定額給付金(2)
定額給付金の是非が議論されていた時点では少なからずの国民が非を唱えていた。
しかし、給付が決まった時点では多くの人がそれを受け取ると答えた。
これは、おかしなことだろうか?
私はまったくおかしくはないと思う。
その2つに整合性を求めること、つまり、「非を唱えていたのだから受け取るべきではない」とする論法はいかにも形式的な気がする。
いや、そこに自ら整合性を求める人がいてもいいし、そして、そのような人をみて個人的に(一般化せずに)「良いなこの人」と思うのはいいが、受け取る人がいてもそれは普通のことで別にそこに何の不都合も感じないということだ。
あえて個人的に言うならば、そこに自ら整合性を求める人がいたならば、その人には是非何らかの人をまとめるようなリーダーなりになってほしいなとは思うかもしれない。
逆に、同じ整合性でもその人の公的マインドでは定額給付金を「非」と思いつつも、(もらえないよりはもらったほうがいいという当たり前な)私的なマインドと整合性をつけるためには「是」とするしかないなんて整合性のとり方があったらこれはやばいなと思う。(もちろん、もともと公的マインドから定額給付金を是と思っている人が給付金を受け取ることに異を唱える人はいまい)
これでは人の中に「公的マインド」の居場所は無くなる。
定額給付金の是非はマクロな問題であり、給付金を受け取るというのはミクロな問題だ。
マクロ(より公的)なだれもが一様に拘束を受ける「一般化(法制化)」を議論することと、それが決定しミクロ(より私的)な其々に事情(切実さ)を抱えた個人が給付金を受け取ることは別の問題だ。
ミクロな個人というものは常に生きるための切実な環境にさらされているのである。
その環境も事情も人によって千差万別で切実さの度合いもまるで違う。
だから、どのような最適な(マクロ的な)一般化(法制化)がされても、その「一般化されたもの」と「個人の事情」の間には必ず何らかの不合理が生じるのであり、その生じ方も度合いも様々。
マクロな一般化が全てのミクロな要素に適合的であることはありえない。
マクロな一般化は全体の最大幸福を求めるものであり、ミクロな事情は個の最適化の問題だからその間に完全なる整合性は無い。
ただ、人はミクロの最適化だけを求めても、様々なミクロが其々に勝手にそれを求めれば、最適化どころの話ではなくなることを知っているからマクロなマインドも同時に持っている。
というよりも、その両方のマインドを持っていることを前提に成り立っているのが民主主義であり、現在のシステムなのかも知れない。
互いの関係性を考慮に入れれば矛盾があるわけではないのだけど、形式的には多くの場合は対立的で非整合的なものを内に抱えている。
おそらく、そこからミクロなマインドを排除(ミクロをマクロに整合付けしてしまう)してしまえばきっと全体主義になるだろうし、マクロなマインドを排除(マクロをミクロに整合付けしてしまう)してしまえばきっとそこには秩序は無いだろう。
そのような関係性を考慮に入れず、当たり前のように内在する「形式的な非整合性」に「形式的な整合性」を強いることには私はむしろ大きな危うさを感じる。
とはいってもよりマクロな公的立場にあれば、その役割にある限りにおいて、ミクロなマインドに抑制的であることは当然求められるとは思うけど・・・。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
おひさしぶりです。
へのへの419です。
お元気ですか?
記事と関係ないコメントで失礼します。
ひさしぶりにブログ更新しました。
一言言わずにはいられない。。
そんな今日この頃です。
投稿: へのへの419 | 2011/03/21 19:10