愚痴(口語調)
教育基本法、単独採決で可決だって。
結局、郵政民営化について民意を問い、それによって得たはずの「多数」は、こんな使われ方をするんだよな。(参考エントリー「争点」)
わかりきった事だけど、こうまで露骨だとため息も出ない。
先日、前首相の小泉チルドレンに対する「使い捨て」発言があったけど、国民の民意とか票の扱いも同じ様なものなのだろうなぁ。
「郵政民営化の是非を問う選挙」であったなどと思った国民の自己責任と...
おっと、郵政民営化を支持した人は皆「教育」も「憲法」も政府の方針に賛成である可能性も無いとはいえないよね。
今の内閣は「教育」や「憲法」やら「国防」やらにやたらとご執心のようだけど、国の根幹に関わる重要案件なのに、一体いつ国民の信任を得たんだぃ?
前回の選挙?
それならやはり前回の争点は「詐欺的」としか思えないよな。(詐欺とは言わないよ,いつ共謀罪が復活して罪人にされるか分からないからね)
解散して「したいこと」を示して民意を問うぐらいの真剣さを見せたらどうだい、姑息過ぎて恥ずかしいよ。
そういえば内閣府のタウンミーティング
あれも、同じか。
一つのミーティングに1000万以上掛けていたと言うことだけど、大手広告代理店(この言い回しがなんともいえないが)に運営を丸投げしていたらしいね。(長野で田中知事前知事が公聴会のようなものを催した時の予算は随分安かったようだけど)
謝礼金についても政府の見解として塩崎官房長官が「問題ではない」とか言っていたけど、本音だろうね。
彼らにとっては「やらせ」も、「金銭の授受」も金額も少ないということで問題ない...と
こんな感覚を持つ人たちが率先して「教育」とか「倫理観」とかを議論するんだから嫌になっちゃうよ。
ちったぁこれが健全な青少年諸君に与える悪影響といったものに気を配うくらいの思慮があってもよかろうに。
内閣府というところは様々な世論調査をしてたよなぁ。(以前書いた関連エントリー「内閣府世論調査」)
タウンミーティングで起きたようなことが問題無いというのだから世論調査でも同じようなことがあっても問題ないと思っているんだろうなぁ。
疑いたくは無いけど、これじゃ何やってるかわからないね。
世論誘導府とでも名称変更したほうが予見性が保てていいんじゃない?
あ、忘れていたけどNHKにも実質的には要請でも何でもいいようなことを「命令」なんて大袈裟な言葉をあえて使うことで「先例」という既成事実を積み上げてたなぁ。
マスメディアも少しは突っ込めばいいのに出来ないんだろうなぁ。
何しろ報道の自由ランキングが51位だもんね。(別館の参考エントリー「メディアの衰退」)
海外にいて聴く「君が代」も「日の丸」もなんかホッとして感慨深かったよなぁ。
「日の丸」も「君が代」も好きだったし、本当は今でも好きだけど以前とは違うよね,もう。
俺は「日の丸」や「君が代」に過去のシミがついていたって上塗りしたり漂白したりして綺麗にしなくてもいいんだよ。
いろんな「シミ」のついている「日の丸」や「君が代」が好きなんだ。
日本人であることに誇りも持っていたほうだと思うけど最近は恥ずかしくなってきたよ。
缶を捨てるのが愛国心が無いからだなんてジョークのような思い込みの強い人が首相だなんて。
日本で起こる不都合はすべて愛国心が無いからってことににされそうだよ。
読んでみなよ「美しい国へ」を。
「フムフム,ん~?、ドヒャ~」の連続で、まるでキーファー・サザーランドの「24」を見ているようだよ。
でもね、それでも日本人なんだよ,俺は。
関連過去エントリー「日本的である事」
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (6)
最近のコメント