« 2006年3月 | トップページ | 2006年5月 »

2006/04/30

内閣府世論調査

「自衛隊・防衛問題に関する世論調査」のニュース
3年毎に実施しているとの事

内閣府のHPには、まだこの世論調査の結果は掲載されていないようだ。
とりあえず、前回までの調査方法・内容・結果は掲載されていた

前回はイラク派遣前なのでその前後で意識の違いは出るだろうなと思う。
調査方法、有効回答率あたりは確認しておいた方が良い。
とりあえず、ここでは「単純任意抽出法(無作為抽出)」が確保されていることを前提に見てみたい。
結果には性差、年代差など色々な特徴が見られる。

やはり目に付くのは「国を守るという気持ちについての教育」の項目
必要だとする回答の増加率は前回5.7%で、今回10.1%上昇しているということで、この6年の間に15.8%上昇したことになる。
このあたりが政府が教育基本法改正で愛国心教育を強気に進める背景になっているのかもしれない。
今回、どの年齢層がこの急激な上昇を支えているのかは興味のあるところ。
「国を守る気持の強さ」と言う項目があるが、前回は20代、30代と50代以上との差が大きかったが今回はどうなのだろう。

Newsのタイトルにある「日本が戦争に巻き込まれる危険性」は43.2%から45.0%と1.8%微増している。
これはN数(母数)を考慮して誤差を考えれば有効な差とも思えないのだが...
それよりも前々回(H12)から前回(H15)の間ほうが明確な有意差が見られ、より特徴的だ。
H9→H12が9.4%増、H12→H15が12.7%増、そして今回H15→H18が1.8%増
もう一つ目立つのが「危険は無い」がH12→H15が12.1%減と9.11(H13)を間に挟んで大きく減ったように見えること。
いずれを見ても今回よりも前々回(H12)→前回(H15)に危機意識が大きく変わっている。
なぜ、この項目をタイトルにするのだろうと危機感の煽りの気配は感じる。

ただ、これをどう受け止めるかは様々だろう。
私は
「下手な外交しやがって」
「国を武力で守らなければいけないような状況を作りやがって」
と思うが
「やっと国際社会の現実に気が付いたか」
と受け止める人もいるだろう。


教育基本法、共謀罪、そしてその先にちらつく憲法の改定

今の内政・外交を続けていれば、これをさらに後押しする「現実」を積み上げることになりそうだ。
「現実」は、その積み上げがあって「現実」となるのであって、そのような「現実」をもたらさないようにする選択肢はいつでもオープン。
ただ、その選択は恐らく短期的な「切実」「関心」を満たす心地よいものではあるまい。

「切実」・「関心」にのみ囚われ、選択の結果引起される他のレイヤーへの影響を顧みない立法(内政)[はてなの関連エントリ]や聞き分けの無い子供の喧嘩のような外交を(互いに)繰り返していれば、やがて洒落にならない抜き差しならぬ「現実」によりがんじがらめになりそうで、そこに私は危機感を感じ、戦争に巻き込まれる危険性を感じる。
最初から戦争を望む者など居やしないのであって、いくつもの選択の積み重ねの結果、気が付けばいつの間にやらそこにいて、「ここに至っては」と思いながらおっぱじめるのが戦争だ。

その意味ではこの記事に煽られるまでも無く、確かに私もニュースのタイトルにあるように「日本に戦争の危険、過去最高45%」の内の一人であることは間違い無さそうだ。

いずれにしても、内閣府のHPに詳細が掲載されたらもう一度見てみようと思う。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2006/04/13

理解

私たちは複合社会にあってそれにウンザリしているのかもしれない。
一つの視座(レイヤー)から捉えた世界で良いと思った結論をいざ実行してみると、思わぬ結果が待ち受け、それに打ちのめされる事でもう一つの視座(レイヤーが確かにあることを思い知らされるといった事は良くある。
その視座を考慮に入れてまたその新たな世界で良いと思った結論を実行してみてもまた同じ。
何かを立てれば何かが立たず,全てを立てようとすれば身動きができなくなってしまう。
だからどうしてもシンプルで分かりやすいもの,明確なものに惹かれてしまう。

物事を分かりやすくするには他のレイヤーを見ない事だ。
そこにはほぼ明確な正解がある可能性は高い。
そして,そのレイヤーにとどまる限り誰もそれを否定できない。
論理的に「自明」とする事も可能かもしれない。
迷わず行動する「だけ」ならばそれが良い。

レイヤー同士の互いの作用(関係性)が物事を複雑に感じさせる。

例えば「拉致問題」のどうしようもない複雑性から来る割り切れない苛立ちを解消するには「拉致の理不尽」だけを考え、そこから誰もが導き出すことができる「正しさ」だけを見ていれば良い。
それは、そこに限定する限り誰も否定する事はできない。
それは日本人はもちろんの事、相手の北朝鮮にしても同じ事。
しかし、それが正しくとも世界がその正しさゆえに期待した反応(拉致被害者の帰国)を返してくれる事は全く保証しない。
北朝鮮は「拉致の理不尽に限定した正しさ」を否定するわけではない。
他のレイヤー(それが日本人にとってさしたる意味はなくとも)における「正しさ」に基づいて拉致被害者を隠蔽している。
日本側にしても安全のレイヤー,軍事力のレイヤー、外交・経済のレイヤー...限りなく存在する別のレイヤーのそれぞれがそれぞれにその枠の中でほぼ自明な正解を持つ。
これらもそれぞれのレイヤーに限定すればその正解を否定する事はできない。
でももう一度言うが「分かりやすくする」には一つのレイヤーの「正しさ」の枠を出なければいい。

「靖国問題」も同じ事。
これを宗教のレイヤーにおける「心の問題」に限定すれば、先人を敬う参拝の「正しさ」は多くの人にとって自明である。
それは,そこに限定する限り誰も否定する事はできない。
これも日本人はもちろん,相手の中韓いずれにおいても世界においてさえもほぼ同じだといえるだろう。
しかし、合理性のレイヤー、歴史のレイヤー、戦争のレイヤー、経済のレイヤー...これに関わる別の様々なレイヤーもまたそれぞれにそこに限定すれば明確な正しさがある。
「心の問題の正しさ」はその正しさゆえに期待した反応を返してくれる事は保証しない。
ただ、ここでもまた「わかりやすくする」には一つのレイヤーの枠を出なければいいだけのことだ。

首相などはこれを上手に利用している。
彼は様々な問題に対して各レイヤー間の関係性には触れずに、各レイヤーに限定し自明である正しさを独立に明言することで、話を分かりやすくする。

靖国の話をするときは「心の問題」から一歩も出ない。
だから、そこに限定されれば明確になるだけでなく否定する事も誰にもできない。

経済の話をするときはそこから一歩も出ない。
防衛の話をするときは...(以下同文)
平和の話をするときは...
愛国心の話をするときは...
誰をも取り込む見事なレトリックである。
(でもいざ手をつけ現実(世界)に直面すると誰をも取りこんだその手法は逆に、その互いの関係性により誰をも何らかの形で裏切る事になる。)

人はそれぞれ独自のレイヤーを持っていると思う。
その違いは個性であって、共有される事はないだろう。
そのレイヤーには様々なレイヤーが経験・知識に裏づけされた軽重、関係性により位置付けられているのだと思う。
そこに位置付けられた個々のレイヤーは、その位置付けについて議論すれば議論は発散してしまうが、限定された各レイヤーの枠の中では論理によって理解を共有することはできると思う。
コミュニケーションというのは人それぞれに固有のレイヤー内に包含される様々な各レイヤーについての理解を深め、それにより互いのレイヤーの位置付けの再編成に寄与するといったような面をもつのではなかろうか?

そして、シンプルであるという事は単に恣意的に他のレイヤーをネグレクトする事ではなく自分固有のレイヤー内に「観念した様々なレイヤー」の位置付けを「最も予期、再現できる」形として築き上げることができた時初めて手にする事ができるのではなかろうか?(多分それも何度も再構築する事になるのだろうが)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/04/11

別館を作りました

ここ(ココログ)にはある程度(私なりに)丁寧なエントリーを書きたいので,これまでのスタイルは変えたくない。
でも最近、なかなかまとまったエントリーをじっくり書く事ができない。

かといって、書きたいことがないわけでもなくUPしない書きかけ記事も数知れず。
textで保存した過去記事は賞味期限を過ぎ、陽の目を見る事もなさそうだ。
そこで、何も自分のコンピューターのHDに貯めても仕方が無いと思い、これからは気になる事があったらその断片をメモ帳の代わりにhatenaの方に書き綴っていこうと思う。
(最近ココログの不具合が多すぎるのもあるのだけど...)
ハテナの方の内容は断片的なものだけにして、その断片をつなぎ合わせたものをこのココログのblogに書くようにしたい。(と言う事は内容的にはダブるということですが)

FAIRNESSというidは既にどなたか登録されていたようなのでこれを文字ってNairFess(単純)というidで書いています。

はたして思うように使い分けができるかどうか分からないけれど、もし、しばらくエントリーがないようでしたらハテナの「NairFessのメモ帳」(左の便利リンクにもリンクを貼ってあります)をのぞいてみてください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2006年3月 | トップページ | 2006年5月 »