« 2006年1月 | トップページ | 2006年3月 »

2006/02/24

荒川さん おめでとう

女子フィギュアのトリノオリンピック代表の顔ぶれは皆個性があって面白い顔ぶれだったなと思う。

安藤さんのジャンプに見せる若さと勢い。
村主さんの情感のこもった表現力とここぞと言うときの粘り。
そして金メダルを取った荒川さんのきりっとした落ち着いた貫禄。

競技には順位が付き物でそこには「採点」があり、それがオリンピックともなると4年に一度という「一発勝負」であるためにタイミングも有る。
それぞれの個性が今回のオリンピックでプラスに現れたと所もあればマイナスに現れたと所もあると思うけれども、どちらも含めて各々の個性を十分見せてくれて嬉しかった。


「姿が良い」

と言うのが今の荒川さんを見たときの印象だ。
リンクに立っているだけで姿が美しい。
その姿の美しい荒川さんが、しなやかに優雅にしかもほぼ完璧に舞った姿はさらに美しかった。

今シーズン前半・中盤の不調のときも美しかったけれども少し影があったような気がする。
それがオリンピック出場権を賭けて挑んだ全日本での結果がさらに彼女に揺るがない美しさを加えたように感じてました。(こちらの勝手な受け取り手としての印象なんだろうけど)
そんなこんなで、個人的には荒川さんを一番応援していたのでなおさら今回の金メダルには感動させて頂き感謝しています。


トリノオリンピックではメダルが取れないということでいろいろ言われてますが、私は日本で最も優れた選手がもしメダルを取ったらその事をありがたく思いたいと思っています。
何しろ一般人はその足元にも及ばず、何者でもない私のようなものが同じ日本人であると言う事だけでその喜びを受け取らせていただくのですから。
結果を出せなかった無念さは(口にしようがしまいが)人に言われずとも「最も優れた選手」自身が一番切実に感じる事だろうし、結果には現れない「成果」への評価は「最も優れた選手」自身のもの。
もし、メダルを取れないことに批判的ならば、この感動を分け与えられる側がそのためにどれだけサポートしたのか、そのサポートの仕方が選手の皆さんの本当の力になっているのかに向けたら良いのではないでしょうか。
国家間のメダル競争(国威発揚)というレイヤーで見れば「ふがいなく」見えようとも、サポートをしていた企業の合理性というレイヤーではその合理性ゆえスポーツのサポートを軽減する事を日本と言う合理的な社会が容認しているのもまた事実なのだから。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

« 2006年1月 | トップページ | 2006年3月 »